(19) 生体の分子構造・遺伝子


身体を構成する分子の集まりの区分

目次

区分(19)の定義・関連する学問分野

情報的環境(D)の内的秩序の要素を示す区分(19)には、生命の基礎をなす遺伝子情報を始めとした生物個体を形成する分子の働きに着目した学問分野が該当する。

[wikiより「分子生物学」とは、生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問である](2022/11/27)

放送大学の「生命分子と細胞の科学」の授業科目で対象となる学問分野とほぼ一致する。
分子生物学がこの(19)区分に該当する学問分野であると言って良い。生命を成り立たせている遺伝子情報を始めとした分子の働きに着目した学問分野だ。
情報的環境(D)は細胞を単位とした生命の捉え方をした環境層と言える。(2022/11/22)

補足

馴染みにくい考えだが、食事で身体に取り込まれたばかりの状態の生物(食物)は情報的環境の内的秩序の区分(19)に含まれない。
外から取り込まれた生命分子の素は体内組織の代謝の流れで消化されることで区分(19)に取り込まれるのだ。(2022/6/14)

関連する項目

(19)に関連のある42区分を以下に示す。
⇧20 身体形成の設計図(遺伝子)
⇨18 分子単位の生体維持活動

(19)に関連のある用語について述べたページを以下に示す。
情報的環境(D)
内的秩序

考え方全体の枠組みについて最初から述べたページを以下に示す。
4つの流れ理論


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です