四つの流れの概要図


概要図を見てみる

この概要図は本論を理解するための最も基本的な地図となるものです。
筆者が執筆する作業中も手元に置いて何度も参照しました。当サイトの訪問者の方も本論をよく理解するためにはこの図が必須であることを知って頂きたいと思います。

ページごとに関連する部分を拡大した画像を載せていますが、できれば下の全体像を参照しながら読むと理解しやすくなります。

このサイトで述べられる4つの流れ理論の内容を整理して参照出来るようにまとめた図です

以下は部分を拡大して簡単な説明をしていますが、項目の詳細は該当するページをご覧いただければと思います。
四つの流れ

部分を拡大しました。大きな鉛筆のような図の下に内訳を示す細かい文字が記されています。

7つの環境層が示された部分です。
環境層

部分を切り抜いたものです。左のA~E(Gまで)の「環境層」も大事な概念です。

1〜42の区分が示されています。これが本論の主要な内容になります。それぞれの内容を簡単に一覧するには以下のページがおすすめです。
図書分類法と42区分の対応

右下から左上にかけて階段上に関わる要素が図に示されています。1から番号が振られていることにも意味があります。

鉛筆のような図は4つの流れの関係を立体的に示すものです。この図に関してはまだ詳細な検証が出来ていませんが、左の先端の根本部分のオレンジ色の縦線が本論の中心となる個人の行動のあり方を示しています。
そのため、これは人の生によって継ぎ足されながら、左方向に伸びてゆく概念を示す図であると言えます。

奇妙な図が示されていますがこの形には大きな意味があります。ポイントの一つは入れ子構造です。

概要図の上部に示されているのが本論の呼称の由来である4つの流れの簡単な説明です。色分けは流れのイメージとして合いそうなものを設定しました。
「四つの流れ」概要

上部には最も基礎的な4つの概念が記号と共に示されています。

概要図の基本となるブロックを抽出した図も示されています。これは本論の基礎となる概念です。
内的秩序
外的環境

これも大事な概念である内的秩序と外的環境の関係を示す図です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です